太宰府天満宮って敷地がもっと大きいものと思っていましたが、それほどでもないのですね。
ただ、学問の神様なので、子供たちの為にもちゃんと拝んでおいた方が良いと思って拝んだ後、九州国立博物館を見学してみることに。
東京・京都・奈良の国立博物館は行ったことがありましたが、九州は無かったので太宰府に行った時に一度は見てみたいと思って行ってみた。
太宰府天満宮でお参りをした後、そこから少し逸れていくと、大きなトンネルエスカレータがあります。
ただ、学問の神様なので、子供たちの為にもちゃんと拝んでおいた方が良いと思って拝んだ後、九州国立博物館を見学してみることに。
東京・京都・奈良の国立博物館は行ったことがありましたが、九州は無かったので太宰府に行った時に一度は見てみたいと思って行ってみた。
太宰府天満宮でお参りをした後、そこから少し逸れていくと、大きなトンネルエスカレータがあります。
そのトンネルを進むと、未来的と言える建造物が現れる。
常設展は4F・特別展は3Fとなっている様子で、小生が行ったタイミングでは、特別展はタイ展を実施していた。
常設展は、相応の展示物もあるのだが、展示物については他の国立博物館ほどのインパクトはなく博物館と言うよりはショールームのようなつくりになっている。
東京国立博物館が、なんと言ってもすごすぎて、常設展だけでも、何度でも行きたいと思ってしまうほどのインパクトがあるので、それと比較すると常設展だけなら、一見の価値はあるものの今回の一見でで十分かな。と思ったりする。
特別展については、企画をかなり頑張っている感じがして、夏休みにはラスコー展が企画されているらしい。
特別展が良い時には来てみたいと思うかもしれない(ラスコーなんかは見てみたい)が、なんせ、メインイベントはアウェイのサッカー観戦となるので、気になる特別展とタイミングがあうかどうか。。
そんなこんなでぶらぶらと天満宮の裏手に戻ってきたところ、どこかで見た光景が。。
あれ? これ、千と千尋の神隠しに出てきたトンネルそっくり。。思わず写真をパシャリパシャリ。
常設展は、相応の展示物もあるのだが、展示物については他の国立博物館ほどのインパクトはなく博物館と言うよりはショールームのようなつくりになっている。
東京国立博物館が、なんと言ってもすごすぎて、常設展だけでも、何度でも行きたいと思ってしまうほどのインパクトがあるので、それと比較すると常設展だけなら、一見の価値はあるものの今回の一見でで十分かな。と思ったりする。
特別展については、企画をかなり頑張っている感じがして、夏休みにはラスコー展が企画されているらしい。
特別展が良い時には来てみたいと思うかもしれない(ラスコーなんかは見てみたい)が、なんせ、メインイベントはアウェイのサッカー観戦となるので、気になる特別展とタイミングがあうかどうか。。
そんなこんなでぶらぶらと天満宮の裏手に戻ってきたところ、どこかで見た光景が。。
あれ? これ、千と千尋の神隠しに出てきたトンネルそっくり。。思わず写真をパシャリパシャリ。
ホテルに戻って調べてみたところ、やっぱり、ここがモデルになってたんですね。九州国立博物館へのトンネルよりこちらのトンネルの方がインパクトがありました。
この記事へのコメント