<この監督にしてこのチームあり>
前節の柏vs鳥栖戦の朴一圭の試合終了間際のプレーが話題になり、Jリーグジャッジリプレイでも取り上げられた。
朴がボールをもってドリブルであがり、ラインを越えてしまった後、ボールを持ってゴール側に走り、その後柏の選手と悶着。
これは、遅延と反スポーツ的行為でイエロー2枚の退場ではないのか?というもの。
このプレイに対して 笠原審判団は、遅延行為のみをとりイエロー1枚としたわけで、この判定を受容れるしかないことは分かってはいるものの、できればイエロー2枚にしてほしかったなぁ~。とジャッジリプレイを見てつぶやいた。
現在、鳥栖は3位をキープしており、恐らく最近数年の中では極めて優秀な成果を出している。
理由は一つではないけれど、朴一圭の存在は大きな要素の一つだと思っていた。
適切なコーチングとセービング、マリノスで培った視野とプレイエリアの広さは、味方としているときは頼りになるが、相手チームとして対戦する場合はとても厄介、更に朴が自分達のサッカーを熟知しているという点が加わるとマリノスにとっては尚更!で、前節イエローが2枚出ていれば、今節朴は出場できなかったはずだ。
前回対戦も2-0で勝利はしているものの、リフレクションによるゴール2本以外はことごとくはじき返されていたわけで、今節、ビジター席はなく、現地でサポーターの後押しが不可。
そんなアウェイ鳥栖戦だが、流石は相手チームへのリスペクトを決して忘れない鳥栖サポーター、マリノスの選手紹介においてもしっかり拍手で迎えてくれたらしい。
ディスプレイで見る鳥栖のフィールドプレイヤーのレベルは、仙台や大分とはずいぶん違う。
インテンシティは高く、マンツーマン気味に徹底的にマリノスの選手をつけまわしプレスをかけマリノスに思ったようなプレイをさせない。
怖いのは決して朴だけではなくチーム全体に脅威を感じる。
力業でシュートを撃つ鳥栖に対し、マリノスはなかなかシュートまで持ち込めない。
この状況下で、一本でも鳥栖のシュートがゴールネットをゆらしていたら、戦況は変わっていたかもしれない。
それでも、レオから大然のホットラインで冷静にゴールを決めてマリノスが先制、そして後半最初の前田大然の高品質な走力による相手キーマン樋口の退場が試合を決定づけた。
4-0でマリノスの完勝とはなったが、残り45分を10人でマリノスと闘うとなるとマンツーマンに近いプレスで試合に入った鳥栖は流石に厳しかっただろう。
それでも鳥栖の選手たちは最後まであきらめず1点をもぎ取るべく走ったし、交代で出てくる鳥栖の若き選手たちの果敢なプレイにも好感を持った。
前節の仙台と比較しても選手間の連携力は明らかに高く、一体感のある鳥栖はJ1でも上位に値するチームに成長している。
悔しさをこらえながら「敗因は自分です。」と総括した金明輝監督には自分も少しウルっときたし、前日笠原審判団に恨み節をつぶやいた自分があまりに小さくて恥ずかしい。
このコメントを聞いた鳥栖の選手たちは、改めて奮起するに違いない。
「この監督にしてこのチームあり」だ。
試合後うつむくことなく、マリノスの選手たちを笑顔でたたえる鳥栖の選手たち。
高丘や水沼宏太に大きな拍手で返す鳥栖のサポーターのみなさん。
鳥栖のサポーターになることはないだろうけれど、サガン鳥栖というチームにリスペクトをしてしまう。
来年こそは鳥栖に遠征したい。
この記事へのコメント