<負けたとは思えない。>
前半のプレーを見ている限り、到底負けるとは思わなかった。
スタッツ゚しか見ていない人は、誰もがマリノスの勝利を想定するに違いない。
前半面白いように、名古屋の選手の間をぬってくずしにかかる。
ポゼッションもマリノスが圧倒的、名古屋はマリノスの攻撃に振り回されているようにしか見えないのだが、ゴールを割らせないポジショニングは確かに見事である。
ボール保持率は圧倒的で、狭いところを通ししばしばゴールに迫りチャンスを創出するものの、シュートのコースが少しずつ甘い。
このシュートであれば、ランゲラックという大きな壁を崩すことができない。
フィニッシュの精度がほんの少し足りなかった。
そして後半立ち上がりのたった一つのミスで、勝利に大きく遠のいた。
前田直輝の前からの守備は見事で、もう一度マリノスに戻ってくる?と聞きたくなる。
岩田はこの敗退を忘れられないかもしれない。
きっと誰も、岩田のミスを責めないだろうから尚更だ。
2点目を奪った名古屋は、守備の強度を大きく上げる。
マスコミが盾鉾の闘いと言っていたが、今日の試合はまさにそれで、分厚い攻撃を名古屋がはねのけ続けた結果の敗退。
手痛い2失点。
この失点が1つ少なければ試合展開は大きく変わっていたに違いない。
前半、マリノスは確かにマリノスのサッカーをしっかりやっていたし、後半は天野から杉本健勇のセットプレーという新しいオプションを手にした。
進化をしながらも結果は敗退。
それでも「自分たちのサッカーはできていた。」
試合後のケヴィン・マスカット監督の晴れ晴れとしたインタビューがとても印象的だった。
修正は必要だが、内容は悪くなかった。
敗退ということに対して、感情的なものは人によって違うかもしれないが、マリノスの試合を見続けている人なら、きっと誰もがそう思っているし、恐らく選手達もそう思っているのではなかろうか。
強さに磨きをかけていく上で、この敗退を落胆してはいけない。
それがブレないということなのだろう。
この記事へのコメント