【第32節の西川チャレンジについて考える】

【第32節の西川チャレンジについて考える】

これはあくまでサッカー素人の横浜F・マリノスの1サポーターの戯言だ。

残り試合3、首位神戸との勝点差2という状況下で、鬼門セレッソをホームで撃破した時点で、レッズが神戸を制しマリノスが首位に立つ可能性を残っていたし、小生はレッズが神戸にドロー、もしくは勝つ可能性に強く期待をしていた。
写真 2023-10-15 13 24 55.jpg
それほどまでに今年のレッズは強かったし、近年マリノスにとってお得意様化しつつあったレッズに今年のリーグでは2戦いずれもドロー、ルヴァンについては準決勝で逆転負けを喫した相手である。
アタッキングフットボールを志向する我がマリノスが、シーズン終盤になればなるほど、レッズのゴールを奪うに苦戦していたことは明らかで、2人の外国人センダーバックとGK西川の鉄壁な対応の精度に磨きがかるばかりだった。

たった一年の中で、この守備からのスタイルを定着させたスコルジャ監督の手腕は恐らく確かなものであるように感じていたし、リーグの中を見まわしてもこれほど計算能力の高い監督はいないかもしれない。
ある意味マリノスにとってのポステコグルー監督的存在となる、来年の対戦はさらに厳しくなるであろうことを予測していた。
たとえ相手が首位の神戸であっても、そうそうゴールを奪うことは厳しいだろうと。

しかし、祝勝会の店にはいって試合結果を確認すると1-2で浦和敗退。
しかも、翌日自宅で確認すると、ラストプレイとの判断で相手ゴール前に上がっていた西川をよそ眼に無人のゴールに大迫が放ったロングシュートによるものであったことにマリノスのサポーターとして独りよがりな衝撃を感じた。
(いやもう、ホントに独りよがりな感情ではあるのだが。)

ちなみに、Jリーグジャッジリプレイで確認すると、このゴール完全なオフサイドでルール上誤審。
偶然出演していた栗原アニキの大人な発言に感銘し、独りよがりになっていた自分の感情はどこかにいってしまったわけだが、反面これが日本のGKの至宝である西川周作のベンチを無視した単独プレイであったとするならば、少し考察が必要な話かもしれない。

西川のプレーをディするつもりは全くないし、決して嫌いな選手でもない。
一森や高丘だって敗退しそうな試合のラストセットプレーでゴール前に上がってくることはまぁまぁあるけれど、このビヘイビアがチームの方針とずれていないことが前提だろうが、スコルジャ監督はこのビヘイビアを望んでいなかったことを明言している。
西川・スコルジャ監督、いずれの考え方も間違ってはいないけれどこれほどまでに鉄壁と見えていたチーム内の小さなベクトルのずれがゲームでは大きな影響を及ぼすものだ。

更に試合翌日、スコルジャ監督が自ら次年度続投しないというような記事がネットに流れ、万が一その決断を西川チャレンジが後押ししたならば、あの自己判断が結果的に来年以降のレッズの改革速度を大きく減速させるきっかけになったかも。とは思ってしまう。

確かに埼玉スタジアムでマリノスがレッズにギャフンと言わせる爽快感は味わいたいけれど、来年のスコルジャレッズとの対戦を楽しみにしていたのもの事実。
たった一つのプレイで、色々なことを考えさせられるのもサッカーである。

写真 2023-08-06 20 52 48.jpg

写真 2023-10-15 19 09 08.jpg

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック